アジが全然釣れないドミニクです。
本日の境港は小雨、潮は長潮。条件的にはあまり良くない日ですが、今回は集魚灯のテストを兼ねて釣行いたしました。
果たして釣れるのか・・・?

集魚灯はこんな感じのLED照明で、水中に入れるタイプのものです。電源はモバイルバッテリーでいいので装備が軽装で楽ですね。
この集魚灯に関してはまた別途記事にするとします。
点灯して15分ほどでわずかに小魚が寄ってきて、1時間もするとメバルが割と寄ってきていました。肝心のアジはあまり寄ってこず、わずかにいるかなくらいの感じ。




3時間の釣行で豆アジが1尾釣れた程度で、あとはカサゴが爆釣し、メバルも釣れ、まぁ集魚灯なくてもよかったんじゃないかなという結果でした。
魚は集まることはわかったので、集魚灯の効果はあるんでしょうが、やはり大事なのはアジの回遊を当てることなのだと思います。大筋の回遊経路を当てて、その回遊経路を多少こちらに寄せるという使い方かなという印象です。
集魚灯は補助、結局は自力で釣らないといけないということでしょうね。厳しいな!!撤収!