アオリイカやコウイカの骨の名前や使い道、まさか売れるの?

【PR】この記事には広告を含む場合があります
この記事でわかること
  • アオリイカやコウイカの骨みたいなもの正体について
  • 一般的に「イカの骨」と呼ばれるが、実際には骨ではない
  • イカは軟体動物であり、貝と同じグループに分類される
  • この骨みたいなやつは・・・売れる

どうもドミニクです。

アオリイカやコウイカの体の中には、硬くて透明な骨みたいな部分があります。これを一般的に「イカの骨」と呼ぶことがありますが、実際には骨ではありません。

ドミニク

この骨みたいなもの、実は売れるんですよね

エギングをする方なら、イカをさばいたときに出てくるのイカの骨みたいなやつをなんとなく捨てられずにとっているという人もいると思います。

今回は、このイカの骨みたいな部分の正式な名前や役割のほか、使い道やもしかして売れるのか!?といった内容をまとめてみました。

この記事を書いた人
ドミニク

ドミニク@境港

山陰釣りブログ編集室

山陰のアングラー/エンジョイ勢。山陰の釣り場情報や開幕状況、主にルアーフィッシングに関する情報を発信しています。たまに山陰ユーチューバーさんのチャンネルにサブキャラで登場✨

目次

アオリイカやコウイカの骨みたいなやつ何?

アオリイカやコウイカの骨みたいなやつ何?
ポイント
  • アオリイカやコウイカの骨の名前は?
  • イカの骨の使い道は?売れる?
  • イカに骨がない理由

アオリイカやコウイカの骨の名前は?

アオリイカやコウイカには、体内に独特の硬い部分が存在します。

この部分は「甲」という部分で、石灰質で成り立っています。

コウイカの甲は特に大きく、日本の海岸でサーフボードのような形のものとして見かけることがよくあります。

一般的に「イカの骨」とも言われるこの甲は、実際には骨ではなく、貝殻に似た性質を持っています。

ドミニク

甲というんですね、甲が大きいからコウイカなんですね

イカは軟体動物の一部であり、タコや貝と同じグループに分類されます。

貝が外部に石灰質の殻を持つのに対して、コウイカは体内にこの石灰質の部分を持っています。

アオリイカには「軟甲」という特有の構造があり、これはイカの背側に位置しています。

この軟甲はイカの体を支えるためのもので、透明で薄い部分として体内に存在します。

特定のイカ、例えばヤリイカやアオリイカなどは、この軟甲が石灰質を持たず殻皮質のみで構成されています。

それはそれは大昔には、イカやタコのような頭足類は外部に硬い貝殻を持っていたと言われていますが、進化の中でこの貝殻は体内に取り込まれ、「甲」として変化したと言われています。

イカの骨の使い道は?売れる?

イカの骨の使い道は?売れる?
メルカリ

このイカの骨は使い道があるのでしょうか?

イカの「甲」として知られる部分は、実は石灰質でできており、主成分として炭酸カルシウムを含んでいます。実は、この「甲」は多様な利用方法があります。

甲の利用方法
  1. カルシウムやミネラルなどの補給源として、インコなどの鳥に与えられるそうです。
  2. 「烏賊骨(うぞくこつ)」として知られる漢方薬にも使用されるそうです。胸やけの緩和や止血作用など。
  3. 加工がしやすいことと耐熱性の特性から、小型の金属加工で鋳型として利用されたりするそうです。

そしてなんと・・・イカの骨は実際に販売されており、フリマアプリのメルカリで「イカ骨」と検索すると、コウイカの「甲」が販売されているのを確認することができます。

商品名としては、「イカの骨」や「カトルボーン」として取り扱われており、大きさによりますが10枚で約1000円前後で取引されています。

コウイカ釣りが趣味の方にとってはなかなか面白い情報ではないですか??

あわせて読みたい
メルカリをお得にはじめるなら! どうもメルカリストのドミニクです。 私はメルカリを多用していて、使わなくなったものやリール、ロッドなども売り買いしています。 フリマアプリの「メルカリ」は皆さ...

釣り好きのためのイケてるアイテム

フィッシュレザーアイテム

突然ですが、魚の革を使った製品を知っていますか?

ドミニクも愛用しているフィッシュレザーアイテムが、めちゃめちゃイケてるのでご紹介します。

釣り好きのためのイケてるアイテム
ドミニクのマダイレザーの名刺入れ

レザーはレザーでも、魚の革を使用したアイテムで、独特の質感と風合いが高級感をかもしだす釣り好きならではの製品です。

財布や名刺入れ、キーケースにコインケースとそのアイテムは幅広く、カラーバリエーションも豊富です。

特に伝えたいのは魚種の違いで風合いと雰囲気が全然違ってくる点で、どれか一つは気にいるアイテムがあるはず!

自身のアイテムとしても、釣り仲間への粋なプレゼントにもぴったりなアイテムです!要チェック!

\爆釣を呼ぶイケてるアイテム/

イカに骨がない理由

イカに骨がない理由

イカには硬い骨が存在しないですよね。

イカは軟体動物に分類され、その名の通り体が柔らかいのが特徴です。

軟体動物は、タコや貝なども含む動物のグループで、これらの生物は脊椎(背骨)を持たない特徴があります。

先述しましたが、イカの身体の中には舟形の硬い石灰質の大きな甲を持つ「コウイカ」という種類も存在しますが、これは骨ではなく貝殻に近いものとされています。

生物の進化の過程を考えると、イカの先祖はオウムガイやアンモナイトであり、貝殻を持っていたそうです。

しかし、時間とともにこれらの貝殻は進化の過程で小さくなり、現在のイカのような形になったと言われています。

このように、イカがうまく軟体動物になってくれたおかげで食べやすく、私たちは美味しいイカを手軽に堪能できるというわけですね。

イカに感謝です。

アオリイカやコウイカの骨についてまとめ

この記事についてまとめます。

この記事のポイント
  • アオリイカやコウイカの体内には硬くて透明な部分が存在
  • この部分は「甲」と称され、石灰質でできており炭酸カルシウムを主成分とする
  • 一般的に「イカの骨」とも呼ばれるが、実際には骨ではない
  • 特にアオリイカの骨とよばれる部分は「軟甲」というもの
  • 軟甲はアオリイカの体を支える役割を果たす
  • イカの先祖はオウムガイやアンモナイトであり、貝殻を持っていた
  • インコなどの栄養や漢方薬に使われる
  • イカの骨は売れる!フリマアプリのメルカリで売買されている
  • 商品名としては、「イカの骨」や「カトルボーン」として取り扱われ、価格は大きさによるが10枚で約1000円前後
あわせて読みたい
【エギング入門】初心者のための道具から釣り方までのまとめ記事 この記事でわかること エギングの入門・始め方 どんなタックルを準備したらよいか アオリイカ、ヤリイカ、コウイカの釣り方 どうもドミニクです。 この記事は、エギング...
あわせて読みたい
エギング初心者におすすめのエギングタックル、ロッドとリールに悩まない! この記事でわかること どんなエギングロッドやリールを買えばいいか PEラインやスナップのおすすめ ハイエンド商品への上手なステップアップ どうもドミニクです。 エギ...
あわせて読みたい
エギングでエギを遠投する超簡単な方法!パタパタもぶっ飛ぶ、驚きの飛距離!【ロンキャス】 どうもドミニクです。 こんなことを思っていませんか?  ギモン  パタパタって飛距離が・・いまいち飛ばない 向かい風でもエギをもっと遠くに飛ばしたい 遠くのフレッ...
あわせて読みたい
エギングでイカのアタリや感触がわからないときは!ノリノリイカライダースタンプにおまかせ! この記事でわかること エギングで渋い状況を何とかしたい エギング初心者でアタリが分からないけど釣りたい エギングは気軽にイカを釣ることができる魅力的な釣り方の一...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次