どうも、ドミニクです。

リーダーとスナップの結び方は最初のハードルですよね
私も初心者のときに最初に苦労したのが、リーダーとスナップの結び方でした。
今でもエギングやライトジギング、チニング、アジングでずっと使っているのが「漁師結び」です。簡単で強いので、初心者の方にぜひおすすめしたい結び方です。
PEラインとリーダーの結び方については、こちらの記事を参考にしてください。




山陰釣りブログ編集室
山陰のアングラー/エンジョイ勢。山陰の釣り場情報や開幕状況、主にルアーフィッシングに関する情報を発信しています。たまに山陰ユーチューバーさんのチャンネルにサブキャラで登場✨


なぜリーダーを使う?PEラインにスナップを直結しない理由
PEラインは細くて強度が高いですが、根ズレや擦れに弱いという弱点があります。
そのため、先端にショックリーダー(フロロやナイロン)をつけて補強します。また、PEより伸縮性のあるリーダーがフッキング時の衝撃をやわらげてバラしを軽減するともいわれています。
さらに、スナップをリーダーに結ぶことで、ルアーやエギの交換がスムーズにできるのもメリットです。
漁師結びとは?特徴とメリット
漁師結びは名前だけ聞くと難しそうですが、実際はとてもシンプルで初心者でもすぐ覚えられる結び方です。強度も高く、きちんと結ぶことで、すっぽ抜けてほどける心配もありません。



私もはじめに覚えてからずっと使ってます!
私自身、最初に覚えた結び方がこの漁師結びで、今でもずっと愛用しています。
エギングやライトジギング、チニング、アジングといった釣りなら問題なく使える強度を実感しています。
漁師結びの手順|簡単な結び方
















リーダーの先端を口でくわえ、リーダーとスナップを左右の手で引っ張り締めこみます




失敗しないためのコツ
- 結び目を締め込むときは必ず濡らす
- 巻き数を揃えて均等に締める
- 慣れるまではゆっくり丁寧に練習する
結び目を締め込むときに濡らすのは、摩擦熱でラインが弱るのを防いでしっかり締め込めるため!
巻き数を揃えて均等に締めるのは、強度が安定してほどけなくするため!
慣れるまではゆっくり丁寧に練習することで、息を吐くように漁師結びができればストレスなく釣りが楽しめます!
以下は、漁師結びをレクチャーしている動画です。大変参考になりました!
まとめ|漁師結びは初心者に最適!
漁師結びは、覚えやすく強度も十分!最初に覚えるならこれ一択といえるほどおすすめです。
ぜひこの記事を参考に、リーダーとスナップの結び方をマスターして釣果アップにつなげてください!







