- 初心者がやりがちな「釣れない行動」や思考パターン
- 自分に当てはまる点があるかチェックできる
- 改善のヒントがつかめる!
どうもドミニクです!
「今日もボウズだったなあ…」って、ため息まじりに帰路についた経験、誰しもありますよね。

私はボウズに加えてエギロストもやった日には結構落ち込みます・・
私もエギングを始めた頃は、釣れない=自分のセンスのなさだと思い込んで、落ち込んだものです。
でも、エギングってちょっとしたズレ”が釣果に大きく影響する釣りなんですよ。今回は、そんな「釣れない人にありがちな5つの特徴」をピックアップして紹介していきます。
ひとつでも「これ、自分かも…」と思ったら、次の釣行で変化があるかもしれませんよ!


山陰釣りブログ編集室
山陰のアングラー/エンジョイ勢。山陰の釣り場情報や開幕状況、主にルアーフィッシングに関する情報を発信しています。たまに山陰ユーチューバーさんのチャンネルにサブキャラで登場✨


特徴① シャクリすぎてエギが跳ねすぎている


- 上手にしゃくらないと釣れないと思っている
- エギが跳ねすぎるとアオリイカがついてこれない
- 「間」や「フォール」の時間が重要
初心者の頃って、「エギング=シャクりの釣り」と思いがちですよね。
上手にしゃくることができれば釣れそうと思ってしまいませんか?
私も最初の頃は、「見よう見まねでガンガンしゃくる」ばかりで、そのあとの動作をあまり意識していませんでした。
実は、エギングって「フォール」や「間」でイカを釣る釣りといってもいいくらい、シャクったあとが大事なんですよね。



シャクることより抱かせるためのフォールが大事です!
シャクりはイカに見つけてもらうための動作、「フォール」や「間」はイカに抱いてもらうための動作と考えるとよいのではないかと思います。
特徴② いつも同じ方向にしか投げていない


- 正面だけにキャストし続けている
- アオリイカは地形や潮の影響で“場所に偏り”がある
- 角度や位置を変えることで反応が出ることも
堤防や漁港で、「毎回まっすぐ同じ方向」に投げていませんか?
でも実は、アオリイカって「潮がぶつかる潮目」や「障害物の裏」、「足元など手前」など、意外なピンポイントで釣れることが多いと感じます。
できるなら、自分の左エリアから右エリアまで広範囲に探ってみることでそのエリアのイカにアピールできるので釣れる確率も上がります。
人の多い堤防だと難しいですので、その場合はランガンです。
初心者は「釣れない初心者は、釣れるイカを探せ」を心掛けるとよいかもしれません。
同じ場所に居座るよりも釣れる活性のイカを釣ろうと考えると、ランガンの意味も理解しやすいですよね。



10数年前にラジオ「NISSAN あ、安部礼司~beyond the average」にて、「売れない営業マンは、買ってくれる人を探せ」というセリフを聞いたのを覚えています。いまでも心に響いている言葉です。
特徴③ エギを変えずに粘りすぎている


- 一つのエギをずっと使い続けている
- イカに見切られている可能性あり
- カラーやサイズの“ローテーション”が効果的
「お気に入りのエギ」「釣れるって聞いたカラー」だけに頼ってませんか?
私も昔、「このエギが絶対釣れる」と思って一日投げ続けたけど、結局ノーヒットだった経験があります。
エギングでは、同じ動き・同じ色のエギを見せ続けると、イカに見切られることがあるようです。



ランガンではなく、同じ場所で釣りをするならエギくらいは変化をつけるといいですね!
なので、「カラーやサイズの引き出しを持っておく」と引き出しが多くなり、同じ釣り場でもイカに出会える確率は上がりそうです。
その日の潮色・光量・イカの活性に合わせて、派手・地味、ケイムラ・ナチュラル、2.5号・3.5号など柔軟に変えてみましょう。
エギのローテ術については以下に詳しく書いています。
▶ 【知っとくだけでも】エギングで釣れないときのエギローテ術
特徴④ 潮の動きや時間帯を気にしていない


- 時合を外すと釣れない確率が上がる
- 潮止まりはアオリの動きが鈍くなる
- 潮が動き出すタイミングが狙い目



そういわれている、私の感じとして・・ということですが参考になればと思います
釣りって「釣りたいときに釣りに行く」「釣りに行けるときに行く」という方が大半ですよね。
家庭の事情や仕事の事情があるのも事実です!
ただ、アオリイカは潮の動きに影響される魚種だと感じます。
私は夜に行くことが多いですが、私がこれまで釣れると感じる状況を以下にまとめます。
ドミニクの腕にもよるのであくまでネタとして捉えて!
- 夜が釣れる、ただし23時以降の深夜はあんまり釣れない
- 午前中、昼前までに釣れる
- 潮が動いているとき、特に満潮から下げに向かうとき
- 大潮は・・・釣れない
このあたりの詳しい話は以下の記事で深掘りします!
特徴⑤ そもそも「釣れない日・場所」に行っている


- アオリイカがいない場所で釣っても当然釣れない
- 地元の釣果情報やSNSをチェックすることが大切
- 実績ポイントに通って「釣れる感覚」をつかもう
これはちょっと厳しい話ですが・・「今日はどこに行っても釣れない日」って、実際あるのです。
または、「その場所自体にイカが回ってきていない」というケースこともあるでしょう。
一番大事なのは釣り場です。
実績のある釣り場探しが大事なので、下見をしておくとよいです。私は釣りをせずに釣り人や墨跡を探すこともしていました。
実績がある場所・時期・潮回りを狙うのがベストです。釣れる感覚を最初に覚えることが大事ですね。
釣り場探しなら以下の記事が参考になります。


まとめ|エギングで釣れない人の特徴5選【初心者あるある】
「釣れない」のには理由があります。
それが技術的なことだったり、タイミングや場所選びだったり、ひとつじゃないのがまた難しいところ。
とはいえ、釣れないのは釣れるイカがいない、そう考えたほうがイライラせずにすみますね。
- シャクリすぎは逆効果。間を作ろう
- キャスト方向を変えたり、ランガンしよう
- エギのローテと潮・時間帯を意識する
- 情報収集して、釣れる日に釣れる場所へ
「次こそは釣りたい!」と思っているあなたへ。
この5つの特徴を見直して、少しでも「釣れる選択」ができるようになると、きっと最初の1杯が近づいてきますよ。
▶ 次の記事:【エギングで釣れないときにやるべきこと5つのこと】へ進む







