【アオリイカの薄皮は取らない】コレで処理する捌き方!

【PR】この記事には広告を含む場合があります
【アオリイカの薄皮は取らない】コレで処理する捌き方!
この記事でわかること
  • 薄皮を剥かない下処理方法
  • 薄皮の剥き方
  • 薄皮を剥く理由

どうもドミニクです。

アオリイカを調理する際、「薄皮が全然剥けない!」「薄皮を剥くのがめんどくさい!」と思ったこと、誰しも1度はありますよね!

アオリイカの薄皮は食べられるため、無理に剥がす必要はありません。だったら剥がさずにおいしく食べる方法があるのでは?

ドミニク

はがさずにおいしく食べれたらいいんじゃない?

ということで、この記事では、あるアイテムを使った薄皮を剥かずに下処理する方法について紹介します。

しかしながら、皮を剥くには理由があるのも事実です。薄皮を剥くかどうか悩む方の参考になれば幸いです。

この記事を書いた人
ドミニク

ドミニク@境港

山陰釣りブログ編集室

山陰のアングラー/エンジョイ勢。山陰の釣り場情報や開幕状況、主にルアーフィッシングに関する情報を発信しています。たまに山陰ユーチューバーさんのチャンネルにサブキャラで登場✨

目次

アオリイカの薄皮を取らない下処理方法

アオリイカの薄皮を取らない下処理方法

ネギカッターで薄皮に切れ込みを入れる

アオリイカの薄皮を取らない下処理方法
下村工業 日本製 フルベジ 白髪ねぎカッター
釣りアイテム

薄皮を取らない方法として活躍するのが「ネギカッター」です。

ネギカッターは細かな切れ込みを入れる調理器具で、これを使ってアオリイカの表面に切れ目を入れるだけで、薄皮が気にならなくなります。

ドミニク

これで切り込みを入れるだけなら簡単ですね!

鹿の子包丁のように、イカの表面に切れ込みを入れることで、薄皮の硬い歯触りが和らいで食べやすくなるんですね。

一番おいしいのは薄皮を剥いだほうがおいしいですが、下処理が面倒なら、ネギカッターを使う方法を是非試してみてください。

イカの薄皮処理だけにネギカッターなんて・・他にも使えます

鹿の子切りしたナスの煮びたし
使えるアイデア
  • こんにゃくの隠し包丁
  • 大根の隠し包丁
  • ナスの隠し包丁
  • かにかまをほぐす

さすがにイカの薄皮処理だけにネギカッターを買うなんて・・

そんなことを思ったのはドミニクだけではないはずです。そもそも白髪ねぎもそんなに使わないですしね。

そこで、どんな使い方があるか実際にやってみました。めちゃくちゃ使えます!

こんにゃくの隠し包丁

こんにゃくの隠し包丁

こんにゃくへの隠し包丁は、味を染み込ませやすくするための重要なワザ。切り目を入れることで、調味料が内部に浸透しやすくなり、食感も柔らかくなります。

大根の隠し包丁

大根の隠し包丁

大根への隠し包丁は、味をしっかり染み込ませことや切り込みを入れることで火が通りやすくなり、調理時間の短縮にもつながります。

ナスの隠し包丁

ナスの隠し包丁

これも、均一に火を通しやすくし、味を染み込ませるために効果的です。また、見た目に美しい模様を加えることもでき、料理の仕上がりがきれいに。

かにかまをほぐす

かにかまはサラダに使えるなかなか優秀な素材ですよね。

ただ、ほぐすのが面倒・・ネギカッターを使うと簡単にほぐすことができます。(奥さんならわかるはず)

アオリイカの薄皮は食べれる

アオリイカの薄皮は食べられます。別に無理に剥がさなくてもいいのです。

薄皮を取らない調理は、捌きやすさや調理時間の短縮に繋がるので難しい場合は取らなくても問題ありません。

特に加熱調理をする場合は薄皮を剥がさす使ってもほとんど気にならないですよ。

あわせて読みたい
アオリイカやコウイカの薄皮は食べれる?【イカの皮むき問題】 この記事でわかること イカの薄皮は食べられるか 薄皮を残したときの影響 どうもドミニクです。 釣ってきたアオリイカやコウイカを下処理するとき、「薄皮を剥くのが面...

アオリイカの薄皮の取り方や皮をむく理由

アオリイカの薄皮の簡単な取り方・捌き方

イカを生食する際は、やはり薄皮を剥いだほうが口当たりがなめらかでおいしくなります。

薄皮を取るのは少し手間がかかりますが、取り除けなかった部分はキッチンペーパーを使うと簡単にとることができます。

薄皮を簡単にはがすために、外側の皮を剥いだあとはキッチンペーパーでしっかりと水分を取りましょう。

その後、以下の動画の要領で薄皮を剥いでいきます。

https://www.youtube.com/watch?v=bbKNL3-NDPg

イカの薄皮をむく理由

イカの薄皮を剥がすのは面倒ですよね。しかしながら、薄皮を剥ぐ理由があります。

おいしく食べるためだけでなく、見栄えも変わってきますよね。

薄皮をむく理由
  • 滑らかな食感を得るため:薄皮を取ることで、口当たりが良くなります。
  • 料理の見た目を良くするため:刺身や寿司では、薄皮がない方が美しい仕上がりになります。

イカを冷凍したり、酢で処理したら皮がむけやすい?

イカを冷凍したり、酢で処理したら皮がむけやすい?

薄皮を剥きやすくする方法ってないのかな?

そんなことを考えてみると、冷凍したり、酢で処理したりしたらもしかして皮をむきやすくなるのでは・・ということを思いつきますよね。

これまで調理してきた経験から、冷凍に関しては、「冷凍する前」のほうが剝きやすい気がします。

ネット上でも同様の意見がありますし、冷凍したほうが剥きやすいという意見は見つけられませんでした。

酢での処理は効果なし。薄皮が酢で剥きやすくなる?・・・私は効果を感じることはできませんでした。

Q&A|イカの薄皮について

アオリイカの薄皮の剥がし方は?

アオリイカの薄皮を剥がすには、まず外側の皮を手で剥き、その後キッチンペーパーを使うのがおすすめです。キッチンペーパーを使うと、滑りやすい薄皮をしっかり掴むことができ、簡単に剥がせます。また、薄皮が剥きにくい場合は、アオリイカの表面の水分をしっかりとってから作業するとスムーズです。冷凍や酢を使った方法は効果は感じられません。

アオリイカの薄皮は食べられる?

はい、アオリイカの薄皮は食べられます。そのため、無理に剥がさなくても問題ありません。特に加熱調理をする場合は、薄皮を残しても硬さや歯触りが気にならないことが多いです。ただし、生で食べる場合は、薄皮を剥ぐことで滑らかな食感を楽しめます。

釣り好きのためのイケてるアイテム

フィッシュレザーアイテム

突然ですが、魚の革を使った製品を知っていますか?

ドミニクも愛用しているフィッシュレザーアイテムが、めちゃめちゃイケてるのでご紹介します。

釣り好きのためのイケてるアイテム
ドミニクのマダイレザーの名刺入れ

レザーはレザーでも、魚の革を使用したアイテムで、独特の質感と風合いが高級感をかもしだす釣り好きならではの製品です。

財布や名刺入れ、キーケースにコインケースとそのアイテムは幅広く、カラーバリエーションも豊富です。

特に伝えたいのは魚種の違いで風合いと雰囲気が全然違ってくる点で、どれか一つは気にいるアイテムがあるはず!

自身のアイテムとしても、釣り仲間への粋なプレゼントにもぴったりなアイテムです!要チェック!

\爆釣を呼ぶイケてるアイテム/

まとめ|アオリイカの薄皮は剥がずにコレで処理する捌き方!

この記事ではアオリイカの薄皮を剥かないで調理する方法や剥き方、薄皮を剥く理由について紹介する記事でした。

アオリイカの薄皮は剥がなくても調理が可能で、そのままでも全然大丈夫!とはいえ、用途や見た目、さらにおいしく調理したいかどうかで、剥くか剥かないかを選ぶとよいと思います。

この記事のポイント
  • ネギカッターで表面に切れ目を入れると薄皮を剥がずに調理できる。
  • アオリイカの薄皮は食べられるため、無理に剥がさなくても問題ない。
  • 薄皮を剥がすことで滑らかな食感や見た目がきれいに仕上がる。
  • キッチンペーパーを使うと薄皮を簡単に剥がせる。
  • 冷凍や酢の処理で、薄皮は剥きやすくならない。
あわせて読みたい
釣ったアオリイカの持ち帰り方と保存方法、そのまま冷凍して刺身で食べられる? この記事でわかること 釣りあげたアオリイカの保存方法と持ち帰り方 秋のアオリイカのランガンにおすすめなアイテム 家庭でのアオリイカ保存方法 刺身で食べる際はアニ...
あわせて読みたい
アオリイカのパンダマークの意味と爆釣のウワサ この記事でわかること アオリイカの「パンダマーク」の特徴。 このパンダマークの意味。 その他、アオリイカの模様が示すこと。 どうもドミニクです。 エギングで釣れた...
あわせて読みたい
アオリイカにアニサキスはいない?安全に楽しむために冷凍がおすすめ この記事でわかること アオリイカにはアニサキスという寄生虫が潜む可能性がある アニサキスは特定の温度や時間での冷凍・加熱により死滅する アオリイカを食べる際のア...
あわせて読みたい
【最大】アオリイカの日本記録級サイズに驚愕!デカいと寿命も長い? この記事でわかること アオリイカには種類がある アオリイカの日本記録級!驚きのサイズ アオリイカ1キロあたりの値段 アオリイカの寿命 どうもドミニクです。 アオリ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次