この記事はエギング初心者でPEラインに迷っている方に向けた記事です。
この記事を読めば、コスパのいいおすすめPEラインや自分に合ったPEラインを選ぶことができるようになります。
コスパで見るおすすめPEライン
エギングメインの釣りでいうと太さは0.6号がおすすめです。PEラインには撚り糸数があり、一般的には4編み、8編みの大きく2種あります。
糸鳴り(ロッドのガイドとPEラインがこすれる音)の観点から、糸鳴りが少ない8編みを私はおすすめします。
PEラインの選び方
どんな釣りをするかで太さを選ぶ
PEラインは対象魚種や釣り場によって根ずれを考慮したり、飛距離を考慮したりといった考え方で自分に合ったPEラインを選びます。
エギングの場合
「エギング PEライン」で調べると0.6号がおすすめと言われます。0.6号が一般的なことがわかりますが、次に自身が通う釣り場を考えてみましょう。
例えば私の場合は、漁港や堤防など足場の良い釣り場の他、テトラ帯や磯のような岩礁帯で釣りをすることもありますし、沖でサゴシなどが回遊しナブラがおこればジグも投げます。
私としては根ずれやサゴシを掛けた場合を考慮して、少し太めがいいなと考えました。
そして、リールの巻き糸量も考えなければなりません。エギングであれば150m巻いていれば十分釣りになります。サゴシを狙った場合もやはり最低150mは欲しいです。
私のエギング用リールの「 セフィアSS C3000SDH 」の巻き糸量は0.6号で約200m、0.8号で約150m、1号で約100m巻くことができます。
ということで、私は0.8号を選んで使っています。
初心者の方はこのように選んでいけばいいのではないでしょうか。
釣りの快適さでカラーを選ぶ
快適さからカラーを選ぶ
PEラインはカラーバリエーションが豊富です。
このカラー選びでは、「釣れやすさ」で考えるよりも、「快適さ」で考えたほうが良いように思います。
「釣れやすさ」で考えてみたとき、魚に見えにくい色が良さそうに思いますが、どんな色が見えにくいのかはよくわかりません。
極端な話、コントラストがはっきりしやすい白と黒では、明るい白なのか?それともシルエットがくっきり出そうな黒なのか?どちらでも釣れるので正解がわかりません。
「快適さ」で考えると、例えばかっこいい黒を選んだとします。
すると夜の釣行では、ラインが黒だとただでさえ暗くて良く見えないのに、さらに見えにくい状況になります。
その他、デイゲームやマズメを想定すると偏向グラスを着用した場合どうかというのもカラー選びの糸口になりそうです。
どんなカラーを選べば自身の釣行が快適にできるかからカラーを選んではいかがでしょうか。
ピッチマーキングのPEラインを選ぶのもアリ
PEラインにはピッチマーキングが入ったものがあります。
ピッチマーキングとは一定の長さ毎にカラーが変わったり、マークが入っているものです。
一定の長さとは、商品によりますが、1mごとだったり10mごとにマークが入っています。
[adcode]どうもドミニクです。この記事はエギング初心者で何からはじめたらよいかわからない方へ、ロッドやリール、PEラインなどのタックルの準備からおすすめのエギや釣り方、その他あると便利なアイテムまで初心者の準備の全て[…]
PEラインとは
PEラインとは「ピーイーライン」と呼ばれ、ポリエチレン(PE)素材の糸です。
リーダーに用いられるナイロンラインやフロロカーボンラインと比べてその構造は複雑で、複数本の細いポリエチレン(PE)の糸を編み込んで作られています
。そして、その撚り糸の本数によって種類が分かれています。
上の画像にあるパッケージには大きい数字が書いてあります。
この数字が撚り糸の本数を示していて、広く一般的には4本編み、8本編みが主流かなという印象です。価格は4本編みのほうが安く、8本編みの方が割高になっています。
私はガイドと糸の擦れ音、いわゆる糸鳴りがしない8本編みが好みです。4本編みは糸鳴りがきつい・・・
PEラインの特徴
強度がある
釣り糸にはPEラインの他、ナイロンラインやフロロカーボンラインがあります。
同じ号数(太さ)の場合、PEラインが圧倒的に強さがあり、その差は2倍以上になります。
太さが細い
上述から想像しやすいかと思いますが、ナイロンラインやフロロカーボンラインと同じ強さを求めた場合、PEラインの太さは細くすることができます。
細くなることで、キャスト時の空気抵抗が減りますので、ルアーを遠くに投げることが可能になるのです。
感度が良い
感度とは、ルアーに何らかの変化があったときに手元に伝わる伝わりやすさです。
ラインの伸縮性は感度に影響を与えます。ラインの伸縮性がなく伸びが少ないPEラインは手元への変化が伝わりやすい性質があり、これが感度が良いと言われる理由です。
以上、PEラインの選び方でした。その他、エギングにまつわる記事を以下に掲載していますので、是非参考にしてみてください。
[adcode]どうも山陰のエギングダイスキードミニクです。この記事は、エギング初心者が簡単にアオリイカを釣る釣り方と簡単に釣るための考え方を伝えるものです。この記事を読めば、初心者でもアオリイカを絶対釣ることがで[…]
[adcode]どうも山陰のエギングダイスキーなドミニクです。この記事は、エギング初心者でエギングの釣り場ポイントを、どのように探したらよいかわからない方へ向けた記事です。この手の情報をネットで探すと、潮通しのいい[…]