- エギングで「釣れない」主な原因を網羅的に理解できる
- 自分がつまずいているポイントを客観的に把握できる
- 各原因の対処法と、関連する深掘り記事への導線がわかる
どうもドミニクです!

エギングって最初の1ハイがなかなか釣れませんよね
「釣れると聞いて始めたのに、まったく釣れない…」「YouTubeでは簡単に見えるのに、自分はアタリすらない」
そんなエギング初心者あるあるで悩んでいませんか?
実は、エギングって「簡単に釣れるように見えて、意外と釣れない釣り」なのです。
でも、だからこそハマるし、1杯釣れたときの感動は大きいのです。
この記事では、そんなエギングで釣れない人が見直すべき【5つの原因】を総まとめで紹介します。
各項目は別記事でさらに深掘りしていますが、ここでまずは全体像を知ってもらう記事にしました。


山陰釣りブログ編集室
山陰のアングラー/エンジョイ勢。山陰の釣り場情報や開幕状況、主にルアーフィッシングに関する情報を発信しています。たまに山陰ユーチューバーさんのチャンネルにサブキャラで登場✨


釣れないのは「あなたの腕が悪い」わけじゃない


私自身、エギングを始めてまもないころはボウズ続きでした。
潮を見ずに出かけたり、エギの動かし方が不自然だったり…今思えば「それは釣れないよね」ということばかりやってました。
しかし、あるときに「原因を1個ずつ洗い出してみよう」と思い、テクニック・時間帯・潮・道具などを整理してから、釣果がぐっと安定してきたんです。



つまり、釣れないのには理由がある・・・
そこを一緒に見つけていけたらと思い、5つの原因を以下で挙げてみました。
① エギングで釣れない人の「特徴5選」


- シャクリすぎ/動きがワンパターン
- エギが水中で不自然になっている
初心者に多いのがシャクリすぎて、イカが抱くタイミングを失っていることがあります。
また、変化がなく、同じことを繰り返しすぎてイカに見切られていることもあるでしょう。
さらに、腕とは関係のないところで釣れない日に釣りに出かけていることも考えられます。
そんな釣れない要因を「初心者あるある」として、以下の記事にまとめてみました。



昔の私に当てはまっていることなので、共感してもらえると思います・・
エギングで釣れないことを以下の記事にまとめました。
▶記事を読む「エギングで釣れない人の特徴5選【初心者あるある】」
② 釣れないときにやるべき行動5つ


- 投げる方向・距離を変える
- エギのカラー・サイズを変える
- シャクリパターンを変える
「釣れない=魚がいない」と思いがちですが、同じ場所でも「見せ方」を変えるだけで釣れることがあります。
私も、正面に投げて釣れなかったのに、少しずらした位置に投げたら釣れた…なんて経験があります。
とはいえ、人気な釣り場はほかの釣り人がいて、なかなか広範囲に探るのも難しいですよね。そんなときは、エギを変えたりアクションを変えるのも変化を加える方法のひとつです。



変化をつける引き出しをもっていると退屈せずにすみますよ(笑)
引き出しは多いほうがいいな、ということで以下の記事にまとめました。
▶記事を読む「エギングで釣れないときにやるべきこと5つのこと」
③ シャクっても釣れない!テクニック面の見直し


- シャクリは「誘い」、フォールで「抱かせる」
- 止める時間にこそアタリが出る
- ただ巻きでも釣れる
エギングといえばシャクるイメージが強い釣りですね。でも実は、抱かせるのはシャクリではなく「その後のフォール」なのです。
これを理解してから、私の釣果はかなり変わりました。
アオリイカにエギの存在を気づいてもらえれば、かっこよくしゃくれなくても全然OKなんですよね。



抱かせるポイントはどれだけエギを止めれるかだと思っています
どれだけエギを抱きやすくさせるかが大切なポイントです。
以下ではそんなテクニックを紹介しています。
▶記事を読む「実はエギングはシャクっても釣れない!やるべきテクはこれ」
④ エギを変えない=釣れない


- 色も変化のレパートリー
- サイズ変更でフォール速度・シルエットが変化
- 同じ場所でも違う見せ方が釣果の鍵
エギングで釣れないのは「イカが反応してないから」と考えると、何か少しでも変化を起こす必要があります。
その一つとして、手軽なのがエギを変えることです。
同じ場所で、同じ動きでも、エギの色やサイズを変えるだけで反応が出ることがあります。



正直、あまりカラーは重視してないですが、少しでも変化させるという意味で手軽な手法だと思います
サイズを変えると沈下速度も変わります。そういう変化がエギングには必要な気がしています。
そんな手軽な変化の付け方について以下の記事にまとめました。
▶記事を読む「【知っとくだけでも】エギングで釣れないときのエギローテ術」
⑤ 潮が悪ければ、何をやっても釣れない


- 潮止まりは釣れない時間と割り切る
- 「動き出すタイミング」が最も狙い目
- 地域・場所によって潮の効き方は違う
最後に、もっとも初心者が見落としがちなのが「潮」です。
僕も最初のころ、「朝イチはいいでしょ!」と適当に出かけてボウズとかありました。後で見たら、まさかのド干潮・潮止まりなんていうことも・・。



潮を見るとムダな早起きが減ります!
マズメという時間帯よりも潮のほうが釣果と関係があるような気がしています。
タイドグラフ(潮汐表)を見るクセをつけるだけで釣れる確率があがることを実感していますので、そのあたりを以下の記事にまとめました。
▶記事を読む「エギングで釣れないのはあなたのせいじゃなかった|潮のせい」
どう読めばいい?あなたに合った「入り口」を探そう



心当たりのある記事を読んでみてください!
釣れるきっかけになればうれしいです!
釣れない原因は人それぞれ。だからこそ、こう読んでみてください👇
あなたの「つまずきポイント」がどこにあるかで選んで読んでみてください!
もし、この記事がきっかけで釣れるようになっていただけたら、ドミニクは嬉しいです!
まとめ|【もう悩まない】エギングで釣れない原因を全部洗いだしてみた
「釣れない」という悩みは、誰にでもあります。
でもそれを「自分が下手だから」と思い込まず、原因をひとつずつ整理して改善していけば、必ず結果は変わります。
- エギングで釣れないのは「腕のせい」じゃなく「原因が複数あるだけ」
- 自分の動き・変化の少なさ・タイミング・エギ選び…見直す項目は多い
- 「潮を読む」「止める」「変える」ことが釣果への近道
- 関連記事を読み進めて、自分に合った改善法を探そう!







