どうもドミニクです。
エギングで意外な穴場といえば、水深の浅いシャロー帯ですよね。山陰でもシャロー帯は人がいないことが多い!
水深が浅いのでスローなフォールで誘いたいところですが、ベーシックタイプのエギしか持っていなかったり、そもそもシャロータイプのエギがないメーカーもありますよね。
実は「ヤマシタ TUNE HEAD」を使うと簡単にベーシックタイプのエギをシャロー化したり、【※禁手】DUELのパタパタをシャロー化することが可能なのです。
・チューンヘッドって何?付け方は?
・便利なの?使いどころは?
・DUELのパタパタをシャロー化したい
・ランガンするので手持ちのエギを減らしたい
・わざわざシャロータイプのエギを揃えたくない
こんなことを思っている方は是非参考にしてみてください。
コレ、アオリイカシーズンでランガンするときにめちゃくちゃ重宝します。

山陰のアングラー/エンジョイ勢。山陰の釣り場情報や開幕状況、主にルアーフィッシングに関する情報を発信しています!たまに山陰ユーチューバーさんのチャンネルにサブキャラで登場✨よろしくどうぞ!
チューンヘッドとは

エギ王チューンヘッドとは、エギの頭に装着してエギの沈下速度を遅くすることができるヘッドパーツです。
エギングで有名なブランドのヤマシタより販売されています。さすがです・・・
フロート素材を使用しており、沈下速度が遅くなることで手持ちのエギをゆっくりフォールさせることができるようになります。
シャロー帯でお気に入りのベーシックタイプのエギを使いたいときがありますよね。
そんなときにヘッドに装着するだけでシャロータイプに早変わりさせることができます。
エギを数本しか携帯しないドミニクにとってはランガンにめちゃくちゃ重宝します。
エギの沈下速度について

沈下速度とはエギが沈むスピード(フォールの速度)のことですが、エギングではフォールが特に大事ですよね。
メーカによっては、エギの沈下速度の違いでタイプが分けられています。大きく3タイプあり、①シャロータイプ(沈下速度が遅い)・②ベーシックタイプ(ノーマル)・③ディープタイプ(沈下速度が速い)があります。
この沈下速度を遅くするように手軽に速度調整できるのがチューンヘッドです。
[adcode]どうもドミニクです。この記事はエギの種類「シャロータイプ・ディープタイプ・スタンダードタイプ」とその使い方についてご紹介する記事です。特にエギング初心者の方は、エギ選びに悩む方も多く、またエギに種類[…]
ラインナップ:カラーとスペック

カラーが3種類、重さ調整が2タイプのラインナップです。
カラーはド派手なオレンジとイエロー、夜も見やすい夜光です。
沈下速度の早見表(ヤマシタ公式HP)
エギとチューンヘッドの組み合わせによる沈下速度については、ヤマシタ公式HPで公開されていますのでそちらでご確認ください。

チューンヘッドのメリットと使いどころ
チューンヘッドを使うと3つのメリットがあります。
・持ち運ぶエギの数を減らせる。
・飛距離が出せるので広範囲を探れる。
・視認性に優れるのでサイトエギングに重宝する。
持ち運ぶエギの数を減らせる。

ランガンするときは軽装で行きたいですよね。お気に入りのカラーでエギを揃えると持ち運べるエギが限られます。
シャロータイプ、スーパーシャロータイプを入れられないとき、ベーシックタイプのエギに取り付けるだけでシャロータイプにできるのはメリットですね。
飛距離が出せるので広範囲を探れる

ベーシックタイプとシャロータイプやスーパーシャロータイプだと同じ号数でも重量が軽くなるため、その飛距離はやはりベーシックタイプが一番飛びます。
そのベーシックタイプにチューンヘッドを装着するため、飛距離を落とさずに広範囲を探れるのがメリットです。
視認性に優れるのでサイトエギングに重宝する。

視認性が良いので根がかりしそうな場所や、海藻をうまく避けてエギを操作するなど、サイトエギングがやりやすくなるのがメリットです。
また、シャロー帯ではシャクリ過ぎるとエギが水面を割って自分に飛んできたりしますが、視認性が良いとエギの動きが見えるので、シャクリすぎが予防できますね。
シャロー化できるDUELのエギについて

チューンヘッドを装着できるDUELのエギ
お気に入りのパタパタシリーズをシャロー化できるのか・・・
手持ちのDUELのエギにチューンヘッドを付けてみました。
以下の3種類には装着できました。
(他社のエギに使用するのは自己責任でお願いします)
・イージーQダートマスター
・イージーQフィンプラスランガン
以下の2種類には装着できませんでした。
・エビQ
イージーQキャストプラスへの装着


3.5号には問題なく装着できました。
3.0号にも装着できましたが、アイが少し隠れてしまってスナップの取り付け、取り外しが少ししにくい印象です。
[adcode]どうも境港のエギンガードミニクです。ドミニクのお気に入りパタパタエギの「イージーQ® キャスト プラス」、特徴や使い方をご紹介します。まずは釣果から・・イ[…]
イージーQダートマスターへの装着

イージーQフィンプラスランガンへの装着

どうも緑が好きなドミニクです。あまり釣りをする時間が確保できない方は、広範囲を効率よく探っていくことが釣果につなげるためには大事になりますよね。効率よくイカを釣っていくためには、エギに反応する個体にアピールし、寄せて来るこ[…]
装着できなかったエギ
イージーQキャスト喰わせとエビQ(ヨーヅリ)には装着できませんでした。これらのエギに装着を考えていた方はお気を付けください。
んー、ドミニクは喰わせシリーズは基本的にテンションフォールでゆっくりフォールさせる釣りをするので・・特に問題なし。


イージーQキャスト喰わせはスナッグレスバンパーが邪魔をして装着できませんでした。

エビQは目玉が飛び出しているため、これが干渉して装着できませんでした。これに付けたかったなぁ笑
チューンヘッドの簡単な付け方
チューンヘッドの付け方は、エギにチューンヘッドをかぶせて輪ゴムでシンカーにひっかけて固定します。
以下に簡単な付け方をご紹介します。

まず、チューンヘッドの上部の溝に輪ゴムを掛けます。

次にシンカー部分に輪ゴムをひっかけて・・・・

・・エギの頭にかぶせます。
この輪ゴムはなくしてしまったり、切れてしまう場合は以下のリンクから購入できます。
まとめ
今回はエギの有名ブランド ヤマシタから販売されているチューンヘッドをご紹介しました。エギの沈下速度を簡単に遅くできるのは快適な釣行に嬉しいです。
山陰ではエギングが人気でシーズンになると釣り場に入れないこともザラですし、アオリイカに出会うためにはランガンも必要です。
そんなときに意外な穴場のシャロー帯を攻めれたら、アオリイカに出会う確率も上がりますよね。
ランガンをしやすく手持ちのエギを減らしつつ、シャロー帯も攻められるチューンヘッドの良さをわかっていただけたかと思います。
浅場に潜む山陰の春の大型アオリイカの攻略に使っていきたいと思います。
皆さんも是非!

[adcode]どうも山陰のエギングダイスキーなドミニクです。この記事は、エギング初心者でエギングの釣り場ポイントを、どのように探したらよいかわからない方へ向けた記事です。この手の情報をネットで探すと、潮通しのいい[…]