【禁手】DUELのエギをシャロータイプに!チューンヘッドでパタパタをシャロー化し、春のアオリイカを狙え

【PR】この記事には広告を含む場合があります
この記事でわかること
  • パタパタをシャロー化する方法
  • シャロー化できるパタパタシリーズの種類
  • シャロー化の使いどころ

どうもドミニクです。

エギングで意外な穴場といえば、水深の浅いシャロー帯です。山陰でもシャロー帯は人がいないことが多いです。

シャローでエギングをする場合、スローなフォールで誘いたいところですが、ベーシックタイプのエギしか持っていないときってありますよね。

今回はスタンダードなパタパタをシャロータイプ化する方法をご紹介します。

結論から言うと「ヤマシタ TUNE HEAD」を使うことでパタパタをシャロー化できるのですが、パタパタのシリーズによってはシャロー化できないものあります。

注意点も含めてご紹介しますので、参考になると幸いです。

この記事を書いた人
ドミニク

ドミニク@境港

山陰釣りブログ編集室

山陰のアングラー/エンジョイ勢。山陰の釣り場情報や開幕状況、主にルアーフィッシングに関する情報を発信しています。たまに山陰ユーチューバーさんのチャンネルにサブキャラで登場✨

目次

チューンヘッドとは

ヤマシタ TUNE HEAD

エギ王チューンヘッドとは、エギの頭に装着してエギの沈下速度を遅くすることができるヘッドパーツです。

エギングで有名なブランドのヤマシタより販売されています。

フロート素材を使用しており、沈下速度が遅くなることで手持ちのエギをゆっくりフォールさせることができるようになります。

シャロー帯でお気に入りのベーシックタイプのエギを使いたいときがありますよね。

そんなときにヘッドに装着するたけでシャロータイプに早変わりさせることができます。

エギの沈下速度について

沈下速度とはエギが沈むスピード(フォールの速度)のことですが、エギングではフォールが特に大事ですよね。

メーカーによっては、エギの沈下速度の違いでタイプが分かれます。大きく3タイプがあり、①シャロータイプ(沈下速度が遅い)、②ベーシックタイプ(ノーマル)、③ディープタイプ(沈下速度が速い)があります。

この沈下速度を遅くするように、速度調整できるのがチューンヘッドです。

そもそもシャロータイプとかディープタイプって何?という方は以下の記事もおすすめです。

あわせて読みたい
エギの種類「シャロータイプ・ディープタイプ」の違いと選び方と使い方! この記事でわかること エギの種類 シャロータイプやディープタイプの選び方と使い方 どうもドミニクです。 エギには沈下速度の違うタイプがあるのですが知っていますか...

ラインナップ:カラーとスペック

カラーが3種類、重さ調整が2タイプのラインナップです。

カラーはド派手なオレンジとイエロー、夜も見やすい夜光です。

 

沈下速度の早見表(ヤマシタ公式HP)

エギとチューンヘッドの組み合わせによる沈下速度については、ヤマシタ公式HPで公開されていますのでそちらでご確認ください。

 

出典:ヤマシタ公式HP

パタパタにチューンヘッドを使って釣れるのか?

パタパタにチューンヘッドを使って果たして釣れるのか?

そこが気になるという方もいらっしゃいますよね。

結論から言うと「釣れます」「フォールも問題なし」です。

釣っていく!パタパタ×チューンヘッド

私はイージーQキャストプラスのマーブルオリーブ(ケイムラ)が好きで、これにチューンヘッドを装着しました。

回遊狙いで、表層~中層を払い出しの流れに乗せながらゆっくりとしたフォールで誘って、950gのオスのアオリイカを釣ることができました。

パタパタ×チューンヘッドで釣れたアオリイカ
おしくもキロアップならず

釣り好きのためのイケてるアイテム

フィッシュレザーアイテム

突然ですが、魚の革を使った製品を知っていますか?

ドミニクも愛用しているフィッシュレザーアイテムが、めちゃめちゃイケてるのでご紹介します。

釣り好きのためのイケてるアイテム
ドミニクのマダイレザーの名刺入れ

レザーはレザーでも、魚の革を使用したアイテムで、独特の質感と風合いが高級感をかもしだす釣り好きならではの製品です。

財布や名刺入れ、キーケースにコインケースとそのアイテムは幅広く、カラーバリエーションも豊富です。

特に伝えたいのは魚種の違いで風合いと雰囲気が全然違ってくる点で、どれか一つは気にいるアイテムがあるはず!

自身のアイテムとしても、釣り仲間への粋なプレゼントにもぴったりなアイテムです!要チェック!

\爆釣を呼ぶイケてるアイテム/

チューンヘッドのメリットと使いどころ

チューンヘッドを使うメリットは3つあります。

メリット
  • 持ち運ぶエギの数を減らせる。
  • 飛距離が出せるので広範囲を探れる。
  • 視認性に優れるのでサイトエギングに重宝する。

持ち運ぶエギの数を減らせる

ランガンするときは軽装で行きたいですよね。お気に入りのカラーでエギを揃えると持ち運べるエギが限られます。

シャロータイプ、スーパーシャロータイプを入れられないとき、ベーシックタイプのエギに取り付けるだけでシャロータイプにできるのはメリットですね。

飛距離が出せるので広範囲を探れる

ベーシックタイプとシャロータイプやスーパーシャロータイプだと同じ号数でも重量が軽くなるため、その飛距離はやはりベーシックタイプが一番飛びます。

そのベーシックタイプにチューンヘッドを装着するため、飛距離を落とさずに広範囲を探れるのがメリットです。

 

視認性に優れるのでサイトエギングに重宝する。

視認性が良いので根がかりしそうな場所や、海藻をうまく避けてエギを操作するなど、サイトエギングがやりやすくなるのがメリットです。

また、シャロー帯ではシャクリ過ぎるとエギが水面を割って自分に飛んできたりしますが、視認性が良いとエギの動きが見えるので、シャクリすぎが予防できますね。

シャロー化できるDUELのエギについて

チューンヘッドを装着できるDUELのエギ

 

注意することは装着できないシリーズもあることです!

お気に入りのパタパタシリーズをシャロー化できるのか・・・

手持ちのDUELのエギにチューンヘッドを付けてみました。

以下の3種類には装着できました。

(他社のエギに使用するのは自己責任でお願いします)

・イージーQキャストプラス
・イージーQダートマスター
・イージーQフィンプラスランガン

以下の2種類には装着できませんでした。

・イージーQキャスト喰わせ
・エビQ

 


イージーQキャストプラスへの装着

イージーQキャストプラス3.5号に装着可能

イージーQキャストプラス3.5号に装着可能

イージーQキャストプラス3.0号に装着可能

イージーQキャストプラス3.0号に装着可能

3.5号には問題なく装着できました。

3.0号にも装着できましたが、アイが少し隠れてしまってスナップの取り付け、取り外しが少ししにくい印象です。

イージーQキャストプラスは私が多用しているエギの一つです。一本しか持っていけないならコレすね。以下の記事で紹介しています。

あわせて読みたい
イージーQキャストプラスはオープンエリアでのファーストキャストに! [adcode]   どうも境港のエギンガードミニクです。 ドミニクのお気に入りパタパタエギの「イージーQ® キャスト プラス」、特徴や使い方をご紹介します。 まずは釣果から...

イージーQダートマスターへの装着

ダートマスター3.5号にチューンヘッドを装着

イージーQダートマスター3.5号に装着可能

 

イージーQフィンプラスランガンへの装着

イージーQフィンプラスランガンへの装着

イージーQフィンプラスランガンへの装着

あわせて読みたい
エギングランガンにおすすめのエギ「EZ-Qフィンプラスランガン」 どうも緑が好きなドミニクです。 あまり釣りをする時間が確保できない方は、広範囲を効率よく探っていくことが釣果につなげるためには大事になりますよね。 効率よくイ...

装着できなかったエギ

 

イージーQキャスト喰わせとエビQには装着できません!

イージーQキャスト喰わせエビQ(ヨーヅリ)には装着できませんでした。これらのエギに装着を考えていた方はお気を付けください。

釣りアイテム
イージーQキャスト喰わせ3.5号には装着不可

イージーQキャスト喰わせ3.5号には装着不可

 

イージーQキャスト喰わせはスナッグレスバンパーが邪魔をして装着できませんでした。

 

 

エビQには装着不可

エビQは目玉が飛び出しているため、これが干渉して装着できませんでした。

チューンヘッドの簡単な付け方

チューンヘッドの付け方は、エギにチューンヘッドをかぶせて輪ゴムでシンカーにひっかけて固定します。

以下に簡単な付け方をご紹介します。

 

まず、チューンヘッドの上部の溝に輪ゴムを掛けます。

 

次にシンカー部分に輪ゴムをひっかけて・・・・

 

・・エギの頭にかぶせます。

 

この輪ゴムはなくしてしまったり、切れてしまう場合は以下のリンクから購入できます。

まとめ

今回はエギの有名ブランド ヤマシタから販売されているチューンヘッドをご紹介しました。エギの沈下速度を簡単に遅くできるのは快適な釣行に嬉しいです。

山陰ではエギングが人気でシーズンになると釣り場に入れないこともザラですし、アオリイカに出会うためにはランガンも必要です。

そんなときに意外な穴場のシャロー帯を攻めれたら、アオリイカに出会う確率も上がりますよね。

ランガンをしやすく手持ちのエギを減らしつつ、シャロー帯も攻められるチューンヘッドの良さをわかっていただけたかと思います。

浅場に潜む山陰の春の大型アオリイカの攻略に使っていきたいと思います。

皆さんも是非!

あわせて読みたい
【エギング入門】初心者のための道具から釣り方までのまとめ記事 この記事でわかること エギングの入門・始め方 どんなタックルを準備したらよいか アオリイカ、ヤリイカ、コウイカの釣り方 どうもドミニクです。 この記事は、エギング...
あわせて読みたい
エギング初心者へ伝えたいアオリイカの簡単な釣り方と考え方 この記事でわかること アオリイカの釣り方のコツ 釣れる場所の探し方 どうも山陰のエギングダイスキードミニクです。 エギングって難しいですよね、釣ったことがない頃...
あわせて読みたい
アオリイカの釣れる場所の探し方!エギングのポイント選びは簡単 この記事でわかること アオリイカの釣れる場所の探し方 エギングのポイント選び どうも山陰のエギングダイスキーなドミニクです。 アオリイカってどこで釣れるの?と困...
あわせて読みたい
エギングの根がかり対策!エギは半傘でロスト激減! この記事でわかること エギのロストに苦しまない方法 エギングを長く続けるにはロストを減らすこと 半傘でも釣れること どうも山陰のエギンガードミニクです。 エギのロ...
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次