- エギの選び方と揃え方
- 狙い別のおすすめのエギ

エギってどう揃えればいいの?
エギをどう揃えればいいのかギモンに思っていませんか?
エギングを始めたばかりの初心者の方は特に悩んでしまいますよね。
この記事はエギング初心者でエギ選びに迷っていたり、どんなエギを揃えればいいのか迷っている方へ、エギの選び方・揃え方として一つの考え方をご提案するものです。
この記事を読めば、エギ選びの迷いがなくなってエギ選びに困らないほか、「釣れない」理由をエギのせいにしなくて良くなります。
アオリイカに近づける一歩になればうれしいです。


山陰釣りブログ編集室
山陰のアングラー/エンジョイ勢。山陰の釣り場情報や開幕状況、主にルアーフィッシングに関する情報を発信しています。たまに山陰ユーチューバーさんのチャンネルにサブキャラで登場✨


エギの選び方はこう考えよう


- どんなエギでも釣れる
- まずはスタンダードなエギを揃えよう
エギの種類がたくさんあって悩むという方も多いと思います。
実は、どんなエギでも釣れます。
初心者の方には、スタンダードなエギをそろえることをおすすめします。



まずはスタンダードなタイプのエギで十分です!
自分の欲しいエギを買えば良いとは思いますが、初心者の方が思うのは「自分に必要なエギがどんなエギなのかがわからない」ということだと思います。
そこで以下のような考え方をご紹介し、次に私が使っているエギを紹介します。
自分がよく行く釣り場にあわせる


- 自身が行く釣り場の水深でタイプを決める
- たいていの漁港や堤防ならスタンダードタイプで良い
- シャロータイプやディープタイプではないエギを選ぼう
まずは、自分が良くいく釣り場にあわせて選択するというのが一つです。
釣り場にあわせるというのは一つは水深です。
水深が1~2m程度と浅い場所をシャロー、水深が10m~15m以上と深い場所をディープと一般的に言われるようです。



スタンダードなタイプのエギで十分です!
万人に正解というのがないのが難しいところですが、メインの釣り場として漁港(水深10m以内)をイメージするとすれば、初心者の方はスタンダードなエギを使うことをおすすめします。


探る範囲でエギを揃える


- 飛距離で考える
- パタパタ喰わせのような近距離タイプ
- マグパタのような遠投タイプ
探る範囲で手持ちのエギを揃えるという考え方はいかがでしょうか。言いかえると飛距離で選ぶということですね。
私のエギングのやり方としては、手前から探っていくやり方で、近距離・中距離・遠距離という探り方をします。
イカは掛けた際に墨を吐くので、その墨の影響を考えた場合、手前から釣っていく方がいいのではないかという考えです。
いくつか種類を揃えたいと考えているのであれば、このような視点で揃えるのもおすすめします。



DUELならイージーQキャストプラス
ヤマシタならエギ王K ベーシックタイプ
を持っていたら十分かも!
極端な考え方だと、飛距離がでるもの一つあれば全ての範囲をカバーできるのでそれも一つかもしれませんね。
フォール速度などの好みもありますので、私は近距離・中距離・遠距離と3種類に分けて、6本を持ち歩いています。


おすすめのエギ
私の持ち歩いているエギを以下ご紹介します。
エギのサイズには2.5号や3.5号もありますが、初心者の方は3号だけあれば十分です。カラーも好きなカラーで良いです。
私は夜光とケイムラが好きで使っています。
近距離用のエギとして




近距離用として手前を探るのに使っているのが、DUEL イージーQキャスト喰わせです。
このエギはフォールが垂直なので、基本的にテンションフォールで操作します。
テンションフォールで誘ってきて、目の前まで付いてくるけど抱かないときに、ラインテンションを抜くとスーーーっと垂直落下、イカはたまらず追いかけて抱いてしまうということがあります。
そういう釣ってる感を感じさせてくれる好きなエギです。


中距離用のエギとして




中距離範囲に使っているのがこのDUEL イージーQキャストプラスです。
広いオープンエリアにはコレを最初から使っていきます。



まずはこれだけでも十分です!
これだけ持っていても十分釣りになりますので、とりあえず試しに始める方にはコレがおすすめです。


遠距離用のエギとして




遠投するエギとしてはアオリーQ® LC(ロングキャスト) を使っています。
他にも、マグパタやマグQタングステンなどのマグネットシステムを採用したエギも遠投性能があります。
アオリーQ LCにはマグネットシステムのような機能はありません。
むしろそれがないので、キャスト後にマグネットがきちんと戻っているかを気にする必要がなく、釣りに集中しやすいところがおすすめです。


どんなエギでも釣れる


エギの種類が多すぎて迷ってしまいますが、どんなエギでも釣れます。
激安エギだと数投でオモリが外れることがあるのでおすすめできませんが、1000円前後で売られている大手メーカーのエギであればどんなエギでもどんなカラーでも釣れます。
それでも迷う方・・
まずはDUEL イージーQキャストプラスか、ヤマシタ エギ王Kシリーズを揃えてみることをおすすめします。
一番大事なことは釣れる場所を探すことと、エギングの所作(シャクリとフォール)です。
エギングは釣り場と釣り方が大事ですので、ぜひ、以下の記事も参考にしてみてください。







