- エギングの入門・始め方
- どんなタックルを準備したらよいか
- アオリイカ、ヤリイカ、コウイカの釣り方
どうもドミニクです。
この記事は、エギングの初心者の方へ向けた「エギングの始め方」エギングの入門に関してまとめたページです。
エギングでは、アオリイカ、ヤリイカ、コウイカを釣ることができます。
しかし、エギングを始めようと思っていても何から始めたらよいでしょうか。釣具屋さんに行くにしても、どうしていいかわからない・・・

僕もはじめはわからなかったんですよ・・
そんな何からはじめたらよいかわからない方へ、ロッドやリール、PEラインなどのタックルの準備から釣り場探し、おすすめのエギや釣り方まで初心者が知りたい入門の全てをご案内する目次的なページです。
この記事を中心に読むことで、エギングの道具の準備から初めの1ハイを釣るところまで近づくことができ、アオリイカ、ヤリイカ、コウイカ、どのイカでも釣ることができます。
エギングの入門から釣るまでを最短でご案内します。


山陰釣りブログ編集室
山陰のアングラー/エンジョイ勢。山陰の釣り場情報や開幕状況、主にルアーフィッシングに関する情報を発信しています。たまに山陰ユーチューバーさんのチャンネルにサブキャラで登場✨


1.初心者におすすめのエギングロッドとリール


- タックルとは、その釣りに使うロッドやリール、仕掛けまでの道具一式のことを言います。
- エギングタックルを揃えれば、アオリイカ・ヤリイカ・コウイカを狙うことができます。
迷ったらエントリーモデル、慣れたら売って上位機種へ
はじめは何を揃えたらよいか迷いますね。
まずはエントリーモデルで揃えることをおすすめします。ガシガシ使っても気にならないくらい価格が精神的にも安心ですよ。



エントリーモデルで十分!
また、トラブルを避けるために中古ではなく新品を買うことをおすすめします。
以下の参考記事は、おすすめのエギングタックルについての詳細と上位機種へステップアップする際の錬金術について紹介していますので参考にしてみてください。


初心者におすすめのロッド


各社、エントリーモデルは低価格帯でラインナップされています。
エギングシリーズとしてリリースされているロッドを購入しましょう。シマノならセフィアBB、ダイワならエメラルダスXです。
低価格帯ですが性能は十分です。例えば、私は中古で10年以上前のセフィアBBを使っていましたが、今のセフィアBBは自重もかなり軽くなっています。



エントリーモデルの83MLを買いましょう
長さは8.3フィート程度、硬さはMLで良いです。
ネットでも購入できるので以下からチェックしてみてください。
ロットの表記と意味
ロッドには硬さ表記がありますが、記号で書いてあるのでわかりにくいですよね?
以下の記事ではロッドの表記と見方について解説しています。


初心者におすすめのリール


リールもエントリーモデルで良いですので、エギング用にリリースされているエントリーモデルを選びましょう。
シマノならセフィアBB、ダイワならエメラルダスLTです。



絶対にダブルハンドルを選んでください!
リールはダブルハンドルをおすすめします。
シングルハンドルだと意図せず勝手に回り、エギングの邪魔をしますのでダブルハンドルを購入します。ギアはノーマルギアで良いです。
また、リールは精密な道具ですので、初心者の場合はトラブルを避けるためにも新品の購入をおすすめします。
以下でチェックしてみてください!
リールの種類や仕様の読み解き方・選び方については以下の記事で解説しています。
★記事準備中
タックル全般に関しての詳細は以下の記事で解説しています。


2.おすすめのPEラインやリーダー、スナップについて
おすすめのPEラインは0.6号、8本編み


エギングでは糸(ライン)はPEラインを使用します。
エギングのPEラインは0.6~0.8号で良いです。
PEラインは数本のPEをヨリ合わせて作ってあり、4本編みや8本編みがあります。価格は少し高くなるのですが8本編みがおすすめです。



4本編みだとガイドに擦れてうるさいので、8本編みを選びましょう
長さの選び方ですが、まずはリールを選び、そのリールの仕様をみることで、〇号のPEが〇m巻けるということがわかります。
おおよそ0.6号なら200m、0.8号なら150mほど巻けると思いますが、エギングでは150mあれば十分釣りができます。
以下がおすすめのPEラインです。
詳しいPEラインの選び方が知りたい方は以下の記事がおすすめです。


おすすめのリーダーはフロロカーボン3~4号


リーダーはフロロカーボンの3~4号で良いです。
以前はナイロンを使用していましたが、上記画像の商品が出てからはコチラを使っています。



根ずれを意識して太めの3~4号を使っています
太さは岩礁での根ずれを考慮し、3~4号と少し太めを選択しています。太いからと言って釣れないわけではありません。
以下はおすすめのリーダーです。
以下の記事は、山陰の釣り仲間であるナチュラルリリースさんの記事です。
おすすめのスナップはカルティバのクイックスナップ0号


スナップは各社からラインナップが豊富にあります。
ポイントはサイズとメーカーを考えて選ぶとよいです。強度の種類もありますが、それよりもサイズとメーカーを間違えなければハズレを引くことはないと思います。



無名のメーカーの激安スナップは壊れやすかったり・・・
私のおすすめのスナップはカルティバのクイックスナップです。
エギングの場合は、サイズ #0 を選択します。#00は小さくてアジングに適しているサイズです。
安価なのにサビも出ず、耐久性が良いのが特徴です。
3.PEラインとリーダー、スナップの結び方、
オルブライトノット|PEラインとリーダーの結び方


PEラインとリーダーの結び方は、初心者にとって最初のハードルですね。
オルブライトノットが簡単で強力です。風が吹いている現場でも結ぶことができます。



私もオルブライトノットで結んでいます
オルブライトノットの結び方は以下の記事で紹介しています。


漁師結び|リーダーとスナップの結び方


リーダーとスナップの結び方も初心者のハードルです。
いろんな結び方がありますが、漁師結びが簡単で強力な結び方です。



しっかり結ばないとエギをなくしますよ!
漁師結びのやり方は以下の記事で紹介しています。
★記事作成中
4.エギは好きなメーカーの好みのカラーでOK!


エギはメーカーもカラーもたくさんあって迷いますね。
YAMASHITAのエギ王K、DUELのEQを選んでおけば間違いないです。有名なメーカーを選択しておけばハズレないですね。
号数は秋なら3号、春なら3.5号です。沈下速度はシャロータイプでもディープタイプでもない、ベーシックタイプを選びましょう。(詳しい選び方は以下で記事をご紹介します)
カラーは好みのカラーで良いです。



自分が釣れそう!と思うカラーを選びましょう
私はアオリイカ狙いでは夜光カラーを避け、ヤリイカ・コウイカ狙いでは夜光カラーも使用しています。
エギのカラーや選び方についての詳細は以下の記事で紹介しています。どのエギが釣れるんだろうと迷ってしまうと思いますが、どれでも釣れるのが本当のところです。


また、エギにはシャロータイプやディープタイプといった種類が存在します。そのタイプについての解説と選び方については以下の記事で紹介します。


5.エギングでイカを釣る方法・釣り方
エギングで狙えるイカと釣り方
山陰のおかっぱりエギングで狙えるイカは、アオリイカ、ヤリイカ、コウイカです。ケンサキも釣れます。
同じタックルで狙えるのですが、釣り方が変わってきます。
アオリイカの釣り方


山陰で春、秋に狙えるターゲットがアオリイカです。
大きくシャクってイカの興味を引き、フォール(沈下)で抱かせて釣るといった釣り方で、エギングの中で一番テクニックが必要なターゲットです。



エギのフォールが大事です。
慣れてきたらハーフテンションフォールを覚えてほしいです!
初心者の場合はアタリを感じることはやめ、機械的にシャクってはフォールを繰り返すことから始めましょう。
時間帯は朝マズメ、夕マズメ、夜がおすすめです。
以下の記事では、初心者がエギングでアオリイカを釣る方法を紹介します。


ヤリイカの釣り方


山陰では、年末ごろポツポツと釣れだして、春先ごろまで狙えるターゲットです。
ヤリイカは餌を巻いてエギングすることが多いです。
シャクってテンションフォールするだけでアタックしてくるので、アタリが明確で釣りやすいターゲットです。
時間帯は夜がおすすめです。



ヤリイカではテーラーをギラギラに光らせて釣っています
夜光カラーがおすすめで、私はテーラーを使った釣り方(テーラーエギング)をおすすめしています。
以下の記事で紹介しています。


ヤリイカはウキ釣りも人気でシーズンになると電気ウキが多数見られます。
ウキ釣りをしながら横でエギングで狙う方もいらっしゃいますね。以下ではウキ釣りでヤリイカを狙う釣り方をご紹介しています。


コウイカの釣り方
山陰では春に狙えるターゲットです。
エギングの中では一番簡単に釣れるのがコウイカです。



コウイカ釣りはボトムをずる引き・・・
キャストしたらボトムに落とし、ズル引きすると釣れます。しかしながら、根がかりに気を付けなければなりません。
以下では、コウイカの釣り方をご紹介しています。


釣り場探しが重要なポイント
釣り方よりも釣り場探しがなにより大事です。
行けば必ず釣れるということはありませんが、イカが釣れやすい場所があります。



シャクっている釣り人や墨跡を探せ!
釣れる場所は、釣具屋さんの店頭にプリントして置いてあることもあります。
以下の記事ではそんな釣れる場所の探し方を紹介しています。






6.必ず準備しておきたい装備品6選
1)ランガンするための釣り用シューズ or 長靴
初心者が買わないランキングの上位にランクインするシューズは、必ず持っておいたほうが良いアイテムです。
安全のために絶対に購入することをおすすめします。



テトラから落ちると痛々しい・・・
持っておくと行ける釣り場が広がります!
イカ釣りはランガンが前提です。
堤防など足場の良い釣れる場所は少なく、限られています。釣り場の引き出しを多く持つためにも、テトラポットやちょい磯も候補に入れるためには必須のアイテムになります。
以下の記事では、釣り用シューズの選び方やおすすめをご紹介しています。
★記事作成中
2)命を守るためのライフジャケット


これも初心者が買わないランキング上位にくるアイテムですね。
しかしながら、ライフジャケットがあると死なずに済む確率が上がります。
「もし落ちたら」を考えて購入しましょう。



私はベルトタイプとベストタイプの2種類を使っています
ライフジャケットの選び方とおすすめについて、以下の記事でご紹介します。
★記事作成中
3)チャンスは夜!ヘッドライト


イカ釣りは日中でも可能ですが、夜のほうが釣りやすいです。
夜釣りをされる方はキャップに付けられるヘッドライトが使いやすくて便利です。できれば明るさを調整できて、赤色ライトがあると良いですね。



私はクレイモアのLEDランタンを使ってます
おすすめのヘッドライトは以下の記事でご紹介します。
★記事作成中
4)エギの持ち運びにイカラビーナ
.jpg)
.jpg)
エギはライフジャケットのDカンにぶら下げると、エギングしやすくランガンもやりやすいです。
エギング中のエギ交換も立ってできるので、イカラビーナがおすすめです。



とりあえず10個セットを買っておけば十分です!
5)ランガン用のショルダーバッグ
![[アブガルシア] AbuGarcia スリングボディバッグ2](https://dominiclifeinfo.com/wp-content/uploads/2023/01/image-2-6.jpg)
![[アブガルシア] AbuGarcia スリングボディバッグ2](https://dominiclifeinfo.com/wp-content/uploads/2023/01/image-2-6.jpg)
ベルトタイプのライフジャケットを装備したら、こちらのアブガルシアのスリングボディバッグがおすすめです。
比較的軽装でエギングができるので、私も愛用しています。
以前は肩掛けベルトにポーチが付いていて、そこにスナップとリーダーを入れられたのですが・・。



このショルダーバッグに持ち帰りアイテムを入れてランガンしてます!
6)持ち帰り用のアイテム



釣れるので準備しておいてくださいね
釣ったイカをシメて、袋に入れて、保冷して持ち帰るためのアイテムは必須ですよね。
まずは練習だから釣れないよーと思っていると釣れるんです。
しっかり準備していくことをおすすめします!
以下の記事で持ち帰りグッズを紹介しています。


7.エギングのテクニカルな話
エギングっていろんなテクニックがありますよね。
釣り方のテクニックは他の皆さんにお任せするとして、違う角度から紹介した記事を以下に置いておきます。



エギングを続けてこれたのは半傘のおかげです
ロストが激減しました!














8.エギングにまつわる雑学的な話
ドミブロ内でアクセスが多い雑学的な記事をご紹介します。










9.エギングで釣ったイカを食べるときの話
エギングで釣ったイカは食べたいですよね。
以下、参考になれば幸いです。








10.エギング関連のアイテム紹介記事












11.エギング釣行記
釣果タグをクリックすると釣行記事の一覧を見ることができます。






12.Q&A|よくある質問
- 安いロッドやリールでも釣れますか?
-
釣れます。私自身、最初はよくわからず量販店の激安エギングロッドを使っていました。釣れましたが、その後に型落ちセフィアBBのロッドを使用したとき、軽さと操作がしやすいことに驚きました。
- エギを根がかりでよくなくします。激安エギを使ってもよいですか?
-
アオリイカを狙うなら、有名メーカーのエギがよいと思います。理由は、フォールの安定が大事だからです。根がかりを避けるために半傘に加工することをおすすめします。コウイカなら激安エギでもよいと思います。
- エギの釣れるカラーや選び方はありますか?
-
アオリイカの場合、秋は3号サイズ、春は3.5号サイズで良いと思います。ヤリイカなら2.5号です。カラーはなんでも釣れます。お好きなカラーで。詳しくはコチラで紹介しています。
- アタリがわからないので、ラインテンションを張っていますが釣れません
-
ラインテンションを張っていて釣れない場合、張ったラインがエギのフォールを邪魔している可能性が高いです。ラインは張らず、少し出した状態にしておき、「イカが抱いて引いていったときに張る」くらいのイメージが良いです。
- 山陰に住んでいる全くの初心者です。釣れる場所と釣り方を教えてください。
-
全然いいですよ。3時間 5,000円で買い物でも釣りでもお付き合いします。XからDMください。
まとめ|【エギング入門】初心者のための道具から釣り方までのまとめ記事
X (@ドミニク)もやっていますので、良かったらつながりましょう。
この記事は、エギング初心者が何から始めて、どうやって釣り場を探して、釣り方はどうするの?といったギモンに答えようと作成しました。
ドミニク自身がこれまで疑問に思ったことを記事にしてきました。
少しでも参考になればうれしいです。